どうも。カケルです。学生の頃、どうしても気象が苦手で苦労しておりました。しかし訓練を通して勉強する中で様々な本と出会い、今では気象も大好きな分野の一つになりました。ただし専門書は数式と難解な日本語ばかりで読むだけでも大変ですよね。そこで今日は私が「内容が面白い!分かりやすいぞ~!参考になります!」と感じた書籍を紹介いたします。
一般向け
雲の中では何が起こっているのか/荒木健太郎 著
著者は荒木健太郎さんという雲研究者(気象庁気象研究所)の方です。日本の雲研究における第一人者でありながら、一般向けに分かりやすい様々な本を出版されています。
非常に可愛い雲のキャラクター「パーセルくん」というキャラクターを使って、身近な気象現象を解説する内容となっております。私は気象が苦手でしたが、この本は苦手意識をなくす最初の一冊となりました。家族や後輩を含めてあらゆる人におすすめしております!今でも度々読み返す、私の愛読書でもあります。
現在パイロットを目指す後輩に貸しているため、写真はありません、ご容赦下さい。
雲を愛する技術/荒木健太郎 著
「また同じ人の本じゃない!」と突っ込まれそうですが、荒木健太郎さんの「雲を愛する技術」を紹介させてください!こちらの方が「雲の中では何が起こっているのか」よりも新しい本で、前作のキャラクターも登場し、より一層「雲」の美しさや不思議な現象にフォーカスを当てた内容となっております。全部面白いんですが、特にケルビン・ヘルムホルツ波不安定性の雲やモーニング・グローリー・クラウドに関するページ、また虹のページは必見です!

航海のための天気予報利用学/笠原久司 著
次はヨットやボートに乗る方向けに書かれた「航海のための天気予報利用学」です。著者は笠原久司さん。気象予報をいかに利用するか、考え方の根本的な部分を学びました。非常に難解な気象学の本が多い中、初心者にも分かりやすく本質的なところを説明してくださっております。
ちなみに、笠原久司さんは「気象予報士Kasayanのお天気放談」というウェブサイトを運営されております。訓練中は何度もお世話になりました。こちらもかなりおすすめです。

気象学入門/古川武彦・大木勇人 著
訓練中の教官から推薦された本で、タイトルを見た時は「絶対マジメな面白くない本だ!」(ホントすみません笑)と思ったのですが、中学程度の理科の知識があれば理解できるレベルで、雲・雨・風・高/低気圧・台風・天気予報の仕組みを解説しており、トピックも面白く私は実際一日で読んでしまいました。イラストや図も多く、大変分かりやすいです。

やや専門家向け
天気図のみかた/下山紀夫 著
ある程度専門天気図を扱う方は、こちらを読むといいかもしれません。一読して理解するのではなく、実際に気象図を利用しつつ辞書的に使用するような想定で書かれている気がします。この本を引かなくても良くなった時には、天気図の基本的な読み方は身についていることでしょう。専門天気図の読み方に関する本は数種類ございますが、本書は左ページに大きく気象図、右ページにその解説という構図でシンプルなところがいいですね。ただしそれなりに難しい部分もあり、本格的に学びたい向けの一冊です。

終わりに
私はフライトでも趣味の登山でも気象を利用します。どういう用途であれ天気を味方にするためには、根本的な現象を理解した上で予報を利用する必要があります。上記の本はその最初の一歩に最適な書籍だと思います。ぜひ利用してみて下さい。
皆さんもオススメがございましたら是非コメント欄で教えて下さいね(*’▽’)
コメント