こんにちは、カケルです。3月初旬、群馬県の赤城山(黒檜山1828m)のレポートです。十分積雪があり、楽しい雪山となりました。コースタイムは約3時間で、迷うような場所も殆どなく、初めての雪山にもオススメです。
【ルート】
おのこ駐車場(10:00)~駒ヶ岳~黒檜山~絶景ポイント~黒檜山~赤城神社(13:30)
駒ヶ岳へ
10:00登山開始。おのこ駐車場とその近くにあるバス停「赤城広場前」からビジターセンター方面へ歩いていくと、駒ヶ岳登山口が左手に見えてきます。まずは駒ヶ岳を目指して登っていきます。

最初のつづら折りの登りが終れば階段があり、駒ヶ岳が見えてきます。階段を登り切った後は勾配も緩やかで比較的楽になります。
駒ヶ岳への稜線 山頂 駒ヶ岳からの展望
黒檜山へ
駒ヶ岳から一度下り、更に登っていくと黒檜山が見えてきます。今回の山行の中では一番きつい登りですが、頑張っていきましょう。


頑張って登っていくと山頂が近づいてきました!
山頂の鳥居 雪だるま!
何やらおしゃれな山頂の標識が見えてきました。私が中学生の時に着ていた服のような字体でAkagiとありますね(笑)
黒檜山頂!
時間にして1時間半程度ですが、空が青く澄み切っており、非常に心地よく達成感がありました。

絶景ポイントへ
赤城山頂の標識から北側に少し移動すると、見晴らしのいい場所(絶景ポイント)があります。看板もあり、稜線上を移動するだけですので、迷うことはないかと思います。遠くの山々が見えて綺麗ですよ。是非足を運んでみてください。
迷わず絶景ポイントへ
山頂から5分程度で絶景ポイントへ到着しました。ここを天空のひろばと呼ぶそうです。

一通り写真撮影をした後、山のキッチンを作りカップラーメンをいただきました。雪山とカップラーメンは非常に映えますね!
山のキッチン

大沼周辺を見下ろしながら、ゆっくりと下山します。途中雪が無く岩肌が見えている所を通過しますが、すぐに日射の届きにくい(雪が溶けにくい)アイゼンが必要な状況になりましたので、アイゼンは装着したまま様子見でもいいかと思います。
下山
釣りのテント群 ゴツゴツしている岩
下りは特筆すべき所はなく、滑ること以外特にハザードはありません。大沼や赤城神社がよく見えますので、景色を楽しみつつゆっくり下山しましょう。
クリスマスツリー感
おまけ(湖上Walk+ワカサギ釣り)
黒檜山登山口から下山後、おのこ駐車場方面へ移動するついでに、赤城神社に立ち寄りました。赤城山に登るのであれば、通り道になりますので、少し観光してもいいかもしれません。メンテナンス中で渡れませんでしたが、橋の朱色と雪景色が綺麗なコントラストでした。
赤城神社啄木鳥橋
その後、駐車場付近のお店でワカサギ釣りセットをレンタルし、(凍っていた)大沼に繰り出しました。釣り竿セット(餌付き)が1000円程度、また氷に穴を開けるドリルが1000円程度でした。14:00頃で、あらゆるところに穴が開いていたので、私は釣り竿セットのみレンタルしました。

結果は…何も釣れませんでした!!!!
あまりにも寒く、エサが臭く、30分程で撤退。もし2月に行く方は、レンタルストーブやテント等も合わせて借りる事をオススメします!また、エサの匂いが強めで水で洗っただけでは落ちず、帰りの車内は何とも言えない香りでした(笑)
かなり楽しい雪山となりましたが、夏季は様々な植生が見られるとのことなので、夏にまた登りたいと思います。
コメント